Information萬福寺について

History萬福寺の歴史

船岡山萬福寺は元々栗栖城というお城で城主の東條河内守関之兵衛源実光が土佐の長宗我部元親によって落城し、その城趾にお寺を建立したのが萬福寺である。

その後当時蜂須賀家の老臣、岩田家の祈願所になり薬師如来を安置し、明治39年5月28日に不動明王を勧請した。
ときに、戦争の際萬福寺の身代わり不動尊のお陰で命が助かり無事に祖国に帰還でき、御礼の為お寺に参拝しお札を納めた話が多数ある。

御祈祷

不動明王とは

明王とは仏法を守護し、人々を災いや迷いから救ってくださる仏さまです。

中でも「お不動さま」と呼ばれ、広く信仰を集めるのが不動明王さまです。
お不動さまのお姿は、煩悩にまみれた救い難い者をこそ救うため、また、仏道の妨げになるよこしまな心を断つため、勇ましい出で立ちをしておられます。

不動明王は右手に利剣を、左手には羂索をもっておられますが、利剣は仏の智慧であり、羂索は煩悩業障をあらわしていますので、剣は斬るはたらきをし、索はしばるときに使う道具でありますから、衆生が煩悩業障でしばられているのを智慧の剣で断ち切り、苦悩から開放することを表しているのであります。

詳細情報

寺名 萬福寺
住所 〒779-1402
徳島県阿南市桑野町岡元116
代表 住職 折野法龍
TEL 0884-26-1167
FAX 0884-26-1357
メールアドレス info@funaokazan-manpukuji.com
参拝時間 準備中

アクセスマップ

お電話 マップ